平屋の解体工事の施工例を写真で説明いたしました。木造や軽量鉄骨の家や住宅・家屋、店舗やアパートなど平屋の建物の解体工事はお任せ下さい。埼玉県ときがわ町内の新築への建て替えや道路工事の為の移転、火事・火災による取り壊し、空家の解体工事もお任せ下さい。
木造・瓦葺・布基礎の家作(貸し家)の解体工事です。二棟あり、一棟あたり10坪、計20坪(約65u・66u・67u)の平屋の建物で、付帯工事としては下屋の撤去・室内・室外ごみ・コンクリートがらの処分、樹木の伐採・抜根工事があり、工期は6日間でした。
まず初めに、単管パイプを設置し、養生シートを張ります。目的は、勿論、埃の飛散を防ぐことにありますが、一番の目的は防災です。解体工事中に木っ端などが飛散して、人や物を傷付けないようにすることが、養生シート設置の目的です。
屋根瓦を撤去します。亜鉛鋼板などの場合は、建物解体と併用して取り壊しを行いますが、瓦葺の場合は、人力で、躯体の解体前に予め撤去処分をしなければなりません。
機械の搬入となります。貸し家に住んでいた人のゴミが放置してありましたので、室内外のごみを処分後、機械の搬入となり、平屋本体の解体工事が始まります。水をかけながらの解体工事となりますので、水道の契約はそのままのしておいて下さい。
分別解体となりますので、多少お時間を頂くことになります。木は木、金属は金属、コンクリートはコンクリートと現場内で分けられ、別々の運搬車に積み込まれ運び出されます。
20坪の平屋の解体工事の期間は、普通であれば、5・6日で完了します。この建物の場合、ゴミ出しで一日喰ってしまったため、6日の工事期間となりました。躯体の解体終了後、基礎の解体撤去処分となります。
基礎の解体撤去と同時に平屋の家の回りの水道や下水の配管を、機械で探しながら撤去させて頂きます。当然、枡やガス管の撤去等も、同時に行われます。
建物解体終了後、整地工事をして、解体工事の終了となります。平屋の貸し家の解体工事完了後、滅失届(解体証明書)・印鑑証明書・会社証明書の三点を無料で発行いたします。埼玉県ときがわ町内の平屋の解体工事はお任せ下さい。
※ 空き家を取り壊したい、新築に建て替えるので今の平屋を解体したい、区画整理により移転しなければならい等、ときがわの平屋、二階建て、三階建ての建物の解体工事・整地工事はニッケンにお任せ下さい。
※※ ときがわ町内の家や住宅・家屋など木造や軽量鉄骨の解体工事の見積もりは無料です。お気軽にお問合せ下さい。
※※※ 室内のゴミや残置物も安く安価に処分させて頂きますので、ご安心ください。