建物の解体工事の施工例を写真と説明文で紹介いたしましました。木造・軽量鉄骨、平屋・二階建てと構造や形状に種々ありますが、おおよそのアパートの解体工事は下記のような流れになります。
木造・瓦葺・布基礎のアパートの解体工事です。38坪(約124u・125u・126u)の二階建てのアパートで、附帯構造物として土間コンクリート・ブロック・カーゲートミ・門扉があり。工期は14日間でした。
防災シートを設置するための単管パイプを、アパートの回りにある、犬走りコンクリートに打ち込みました。養生の設置には50cm位の余裕が必要です。
防災シートを設置しますが、目的は、アパートの解体物の破片等が、道路や隣地へ飛び散らないようにするためです。あくまでも、安全のためであり、埃等を防ぐのは限定的で、散水により埃を防ぎます
アパートの解体工事の着工となります。まず、上屋の解体工事となります。屋根瓦を撤去し、内装のバラシが終わりましたら、本体の解体工事となります。解体は機械にて行いますが、機械の入らない場所では、人力による解体の場合もあります。
38坪で、築45年の木造でした。道路が狭かったため、通行止めの許可を警察からもらい、凡そ2週間で完了いたしました。上屋の解体工事が終わりましたら、混合廃棄物や木端などを清掃して、基礎や配管等の撤去をします。
建物解体終了後、整地工事をして、二階建てアパートの解体工事の終了となります。解体工事完了後、滅失届(解体証明書)・印鑑証明書・会社証明書の三点を無料で発行いたします。
※ 空き家を取り壊したい、新築に建て替えるので今のアパートを取り払いたい、区画整理により移転しなければならい等、解体工事・整地工事はニッケンにお任せ下さい。室内のゴミや残置物も安く安価に処分いたします。見積もりは無料です!!
※※ 家屋の解体工事の見積り無料です。お気軽にお問合せ下さい。
※※※ 重量鉄骨や発泡コンクリートの家屋の解体は現場状況により大きく異なります。