家屋の解体工事の施工例を写真と説明文で紹介いたしましました。千葉県内の木造・軽量鉄骨、平屋・二階建てと構造や形状に種々ありますが、おおよその家屋の解体工事は下記のような流れになります。
木造・瓦葺・布基礎の家屋の解体工事です。27坪(約88u・89u・90u)の二階建ての家屋で、付属物撤去処分としてベランダ、家屋の附帯構造物として土間コンクリート・ブロック・フェンス、樹木の伐採・抜根、物置・門扉・カーポートがあり。工期は8日間でした。
解体着工前日までに、室内・室外ゴミはお客様に片付けて頂きましたが、生活ゴミの処分も請け負っておりますので、お気軽にお申し出ください。
家屋の本体の解体工事をする前に、単管にて足場を掛け養生シートを設置します。単管の打ち込み場所にコンクリートがある場合は、斫って施工させていただきます。
養生シートの設置完了後、家屋本体の解体工事の着工となります。人力による瓦の撤去後、機械による解体となります。屋根葺き材にアスベストが使用されている場合は、その処理が必要になります。
木造や軽量鉄骨の家屋の解体工事は分別もやりやすく、わりあい短期間で終了しますが、重量鉄骨場合は切断しながらの分別解体になりますので、工期が多少長くかかります。
解体費用の中で、大きな割合を占めるのが、廃棄物の運搬・処理費用です。建設リサイクル法の届け出の時に、「どのように廃棄物を処理するか」を、予め管轄する機関に届出をしておりまが、その流れに添った運搬・処理をすることになります。
解体工事終了後、整地工事をして引き渡しとなります。整地は、あくまでも、現状での整地作業となります。盛土をを必要とする場合か残土を処分しなければならない場合は別途料金がかかります。
整地工事をして、解体工事の終了となります。家屋の解体工事完了後、滅失届(解体証明書)・印鑑証明書・会社証明書の三点を無料で発行いたします。千葉県内の家屋の解体工事はお任せ下さい。
※ 空き家を取り壊したい、新築に建て替えるので今の家屋を解体したい、区画整理により移転しなければならい等、千葉の平屋、二階建て、三階建ての建物の解体工事・整地工事はニッケンにお任せ下さい。
※※ 千葉県内の家や住宅・家屋など木造や軽量鉄骨の解体工事の見積もりは無料です。お気軽にお問合せ下さい。
※※※ 室内のゴミや残置物も安く安価に処分させて頂きますので、ご安心ください。